
1:2014/10/22(水) 18:07:25.54
死にかけた場面は何度もあった
2:2014/10/22(水) 18:39:22.62
アムロ最強という設定が宇宙世紀という時代を狭くした原因
普通絶対の最強者なんて存在しないし
どんな猛者もいずれ次の実力者に抜かれる時が来る
それが時代の持つ可能性というもの
いつまでもアムロが最強なんじゃそりゃ宇宙世紀に未来なんてねーわ
人食い世紀末になって滅ぶはずだわ
普通絶対の最強者なんて存在しないし
どんな猛者もいずれ次の実力者に抜かれる時が来る
それが時代の持つ可能性というもの
いつまでもアムロが最強なんじゃそりゃ宇宙世紀に未来なんてねーわ
人食い世紀末になって滅ぶはずだわ
3:2014/10/22(水) 19:21:30.50
もともとおかしい奴だけど、驚異的となるとコンコスン隊あたりのイメージ?
5:2014/10/22(水) 21:28:34.98
>>3
シャリア・ブルと戦った後辺りから急速に敵が敵足り得なくなった気がする
シャリア・ブルと戦った後辺りから急速に敵が敵足り得なくなった気がする
4:2014/10/22(水) 21:26:17.33
ピキーンみたいな描写が入り出してから
6:2014/10/22(水) 21:34:00.55
酸素欠乏症にかかった父親の姿がアムロにショックを与え
同時にニュータイプとしての覚醒を促した
以後、電波描写ありきの演出が多くなりオカルトガンダムの幕開けとなった
30話くらいまではポケ戦とかと似たような感覚で楽しめる作品だったけど
同時にニュータイプとしての覚醒を促した
以後、電波描写ありきの演出が多くなりオカルトガンダムの幕開けとなった
30話くらいまではポケ戦とかと似たような感覚で楽しめる作品だったけど
8:2014/10/23(木) 07:26:20.13
オデッサの核ミサイル斬りあたり
9:2014/10/23(木) 14:41:35.44
ドップ相手に空中戦とか盾を使った空蝉の術とか地球に降りてからはずっとそうな印象なんすけど
20:2014/10/27(月) 21:38:30.54
>>9
俺も対ドップ戦からって印象だなあ
俺も対ドップ戦からって印象だなあ
10:2014/10/23(木) 16:18:34.84
ジャブローに着いた頃にはレビルに驚異的だと思われてそうだ。
11:2014/10/23(木) 17:08:15.25
核ミサイル斬りは、あんな命令出す方も頭おかしいが、ブツブツ言いながらも応じる(そして完遂する)アムロもアムロだ。
まぁ、黒い三連星の残存一挙撃破の快挙を聞いて、賭けてみたくなったんだろうが。
まぁ、黒い三連星の残存一挙撃破の快挙を聞いて、賭けてみたくなったんだろうが。
12:2014/10/23(木) 18:52:18.14
>>11
かと言ってあの状態で解除は不可能だから
全滅か成功のどっちかしかないからもうやらせてみようてえなったんでしょう
黒い三連星のジェットストリームアタック回避もあれどう考えてもすごいだろ
あのへんからピキーンも出てきだしたよな
かと言ってあの状態で解除は不可能だから
全滅か成功のどっちかしかないからもうやらせてみようてえなったんでしょう
黒い三連星のジェットストリームアタック回避もあれどう考えてもすごいだろ
あのへんからピキーンも出てきだしたよな
13:2014/10/24(金) 00:20:49.68
2機目のザクを串刺しにした辺りからもうおかしい
14:2014/10/24(金) 08:40:37.38
脱走直前はダメダメだったな、
意表ついてガンタンクで出撃して大目玉とか
意表ついてガンタンクで出撃して大目玉とか
15:2014/10/24(金) 20:37:10.47
ランバ・ラルと会うまでは、なるべく不意打ちで敵に気付かれず撃破しようとするシーンが多いね。
16:2014/10/25(土) 00:33:02.63
やっぱ黒い兄弟を撃破したあたりじゃない?
額の火花もそのあたりから出始めた様な
ラルの時出てたっけ?
額の火花もそのあたりから出始めた様な
ラルの時出てたっけ?
17:2014/10/25(土) 09:11:36.09
黒い兄弟www
19:2014/10/27(月) 21:32:48.41
日頃から体を鍛えていた様子もないのに
宇宙空間での戦闘機動の高Gに耐えてるあたりから
宇宙空間での戦闘機動の高Gに耐えてるあたりから
22:2014/10/29(水) 01:06:25.89
オススメ!!なんだかんだガルマが出てきたあたりから強かったと思うが
完全に敵無しになったのは黒い三連星が出た時かと
完全に敵無しになったのは黒い三連星が出た時かと
ゴッドガンダムとかいうMFwwwwwwwwww
23:2014/10/29(水) 01:29:23.10
ドレン艦隊やった時だろ
24:2014/10/31(金) 00:43:10.43
わかりやすい
表現とか描写だとやっぱり
コンスコンあたりじゃない?
12機のリックドムが
3分持たずに全滅って
台詞で分かりやすくいってたし
表現とか描写だとやっぱり
コンスコンあたりじゃない?
12機のリックドムが
3分持たずに全滅って
台詞で分かりやすくいってたし
25:2014/10/31(金) 18:01:05.53
ガンダムの教育型コンピューターの恩恵という点を考慮しながらだと
黒い三連星くらいまではガンダムの性能を充分に発揮できるエース級
アムロ自身の驚異的な戦闘力(戦闘技術の習熟)の発揮という点では多分このあたりが目安
その後のジャブローまでとジャブローでのシャアズゴとの戦い辺りはエースの中でも頭一つ抜けているレベル
宇宙に上がった時点で相当強いけどララァに会った後が顕著(ブライト曰く「今日のアムロは勘がさえている」)
NTに会ったことでNT能力が活性化したと考えるとジャブローでシャアと戦ったことも影響してるかもしれない
この時点でシャアはNTらしい兆候すら見せてはいないけどアムロからすると危機対象として特別視することで
NTとしての認知能力を高めていったともとれる(集中力を高めるという意味合いで)
黒い三連星くらいまではガンダムの性能を充分に発揮できるエース級
アムロ自身の驚異的な戦闘力(戦闘技術の習熟)の発揮という点では多分このあたりが目安
その後のジャブローまでとジャブローでのシャアズゴとの戦い辺りはエースの中でも頭一つ抜けているレベル
宇宙に上がった時点で相当強いけどララァに会った後が顕著(ブライト曰く「今日のアムロは勘がさえている」)
NTに会ったことでNT能力が活性化したと考えるとジャブローでシャアと戦ったことも影響してるかもしれない
この時点でシャアはNTらしい兆候すら見せてはいないけどアムロからすると危機対象として特別視することで
NTとしての認知能力を高めていったともとれる(集中力を高めるという意味合いで)
27:2014/11/10(月) 02:11:55.18
俺もドップ相手に空中戦あたりから急にエース級になった気がする
ドレン艦隊からは人外の域へ
ドレン艦隊からは人外の域へ
28:2014/11/10(月) 18:44:53.34
機械に使われてる感が無くなったのがドップ戦かもね
ブライトが認めるのはもっと先だったが
ブライトが認めるのはもっと先だったが
31:2014/11/29(土) 03:39:25.77
ククルス・ドアンにモビルスーツ格闘術を伝授してもらってから
33:2014/11/29(土) 18:59:21.51
何話か忘れたが序盤で背後から接近する敵をノールックで刺した時からセンスの片鱗はあったと思う
40:2014/12/15(月) 00:18:34.06
>>33
3話、ガデムの旧ザクに格闘戦を挑まれる話
3話、ガデムの旧ザクに格闘戦を挑まれる話
35:2014/12/01(月) 18:25:11.91
Gファイターなら準エース級の腕前になれるセイラが
シュミレーターでバッチリ予習したのにあの醜態だった事を考えれば
アムロのガンダムでの初陣は驚異的
シュミレーターでバッチリ予習したのにあの醜態だった事を考えれば
アムロのガンダムでの初陣は驚異的
56:2015/04/21(火) 08:07:42.38
リュウが死んだ後じゃね?
以降は二度とWBを降りるとは言わなくなったし、ジオンを倒すことが目標となったからな。
アムロにとっていつも気に掛けてくれたリュウの存在は大きく、他のWB隊主要メンバーも同じだったようだし。
(ひねくれもののカイは、一旦WBを降りようとするけど)
以降は二度とWBを降りるとは言わなくなったし、ジオンを倒すことが目標となったからな。
アムロにとっていつも気に掛けてくれたリュウの存在は大きく、他のWB隊主要メンバーも同じだったようだし。
(ひねくれもののカイは、一旦WBを降りようとするけど)
59:2015/08/01(土) 01:29:05.57
★おすすめ記事★
ガンダムをいきなり操縦が出来て驚異的と思うのは1話から、
アムロの能力自身がヤバイと思うのはランバ・ラル後あたりじゃないかな。
アムロの能力自身がヤバイと思うのはランバ・ラル後あたりじゃないかな。
★ガンダムまとめ連邦軍のTwitterのフォローはこちらです★
【鉄血のオルフェンズ】新しく始まるガンダムのメイン武器は棍棒wwwwwwwwwwwww
ガンプラを頭や胴から創ってく馬鹿ってなんなの?馬鹿なの?
彡(゚)(゚)『ツダ?ザクもドムも無いんやったら、そのツダでエエやで』
ガンダムSEEDのザフトの赤服って問題児多すぎだろwwwwwwwwwwwww
バナージ「うてませぇん!」キラ「撃ちたくない!撃たせないで」
『ガンダム』アプサラスは何がそんなに駄目だったんだ
ガンダムmk2ってあんなカッコいいのにリックディアスとほぼ同じ性能
【画像】素人の俺がガンプラ塗装したんだけど【プラモ】
ガンダムBF三期はもう不人気機体ばっかでやろうぜ
Windows 7からWindows 10にしてみた結果wwwwwwwwwwwwwwwwwww
ガンダムってやつを一度も見たことないから見ようと思う ファーストを見ればいいんだろ?
HGUC 191 1/144 RX-78-2ガンダム (機動戦士ガンダム)【鉄血のオルフェンズ】新しく始まるガンダムのメイン武器は棍棒wwwwwwwwwwwww
ガンプラを頭や胴から創ってく馬鹿ってなんなの?馬鹿なの?
彡(゚)(゚)『ツダ?ザクもドムも無いんやったら、そのツダでエエやで』
ガンダムSEEDのザフトの赤服って問題児多すぎだろwwwwwwwwwwwww
バナージ「うてませぇん!」キラ「撃ちたくない!撃たせないで」
『ガンダム』アプサラスは何がそんなに駄目だったんだ
ガンダムmk2ってあんなカッコいいのにリックディアスとほぼ同じ性能
【画像】素人の俺がガンプラ塗装したんだけど【プラモ】
ガンダムBF三期はもう不人気機体ばっかでやろうぜ
Windows 7からWindows 10にしてみた結果wwwwwwwwwwwwwwwwwww
ガンダムってやつを一度も見たことないから見ようと思う ファーストを見ればいいんだろ?

引用元:http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/x3/1413968845
コメント一覧
-
- 2015年08月03日 20時29分19秒 ID:
- 黒い兄弟www
-
- 2015年08月03日 20時36分52秒 ID:
-
3話だろ
シールドを釣り弾にしてその下に隠したサーベルでヒートホークを受け止め
挟撃してきた相手を二刀流で逆に串刺しとか
どう考えても他の主人公だったらもっと終盤になってやる動き
-
- 2015年08月03日 20時39分59秒 ID:
-
ずっと発揮してたと思うけど、明らかに変わったのは
宇宙あがってからのキャメルパトロール戦じゃないかな
-
- 2015年08月03日 20時46分04秒 ID:
- アムロがゲルマン忍者も撃破していたとは…
-
- 2015年08月03日 21時12分52秒 ID:
-
驚異的な戦闘力を発揮し始めたという点では「ガンダム」がというのと「アムロ」がというのは分けて考えるべきだと思う。
戦闘力の比重という点ではラル戦辺りまでは「ガンダム>アムロ」、ジャブロー辺りまでは「ガンダム=アムロ」、宇宙に上がってからは「ガンダム<アムロ」といった感じ。
更にララァと会ってからは「ガンダム<<アムロ」てな感じか。
-
- 2015年08月03日 21時21分30秒 ID:
- ロミオ達はパイロットだったのか……
-
- 2015年08月03日 21時32分21秒 ID:
-
判断が難しいよな。
ガンダムの性能に頼ってた頃・・・・地球に下りるくらいまで
天才パイロットレベル・・・・コンスコン戦あたりまで
ニュータイプに覚醒・・・ソロモン以降くらい
の感じで見てたけど。
劇場版の場合、早い段階でニュータイプの話が出てくるけど、TV版だとソロモンあたりくらいじゃなかったか?
-
- 2015年08月03日 21時33分03秒 ID:
-
※5
確かにな
序盤の強さは強力な新型っていうガンダムの強さのイメージだもんな
後半はNTって単語とアムロの反応に強力な新型であるはずのガンダムがついてこれないとかアムロ自身の強さを強調されてる感じ
-
- 2015年08月03日 21時35分03秒 ID:
- ガンダムって初代から俺TUEEEもいいとこなのにそういう叩かれ方はしないな
-
- 2015年08月03日 21時43分39秒 ID:
-
やっぱ三連星との決着あたりからだな
複数の敵を同時に相手するだけならそれまでもたくさんあったが、エース級含めて全滅させたのはコレが最初じゃね?
-
- 2015年08月03日 21時51分23秒 ID:
-
※9
必死で戦った上での強さか、強さをいいことに似非平和主義を唱えたり舐めプしたりしてるかどうかの違いだな
-
- 2015年08月03日 21時54分32秒 ID:
- まあ、オデッサで核弾頭きったあたりから覚醒したわな。
-
- 2015年08月03日 21時56分36秒 ID:
-
マグネットコ-ティングがついたガンダムに乗ってから
三連星戦はマチルダさんの援護がなければ実際は撃墜されてもおかしくなかった
劇場版ではカットされているがマグネットコ-ティング無しのガンダムVSゲルググで実は終始シャアに圧倒されている、TV版で劇場版の圧倒的な強さを手に入れたのはマグネットコ-ティングがついてから・・・正確にはNTとして完全覚醒しガンダムがアムロの動きについてこれなくなったシャリア戦あたりかな
-
- 2015年08月03日 21時58分25秒 ID:
- 黒い兄弟が優秀すぎる
-
- 2015年08月03日 21時58分27秒 ID:
- 驚異的な戦闘力を発揮し始めた=実際はタダのモブ無双
-
- 2015年08月03日 22時13分03秒 ID:
-
主人公補正全開に優劣をつけてこっちはセーフ、あっちはアウトとか草生える
対モビルスーツ経験のほぼ無いエース(笑)と戦ってただけなんだよなぁ
-
- 2015年08月03日 22時14分01秒 ID:
-
驚異的と言うならやっぱり黒い三連星の時
3対1でエースの連携攻撃かわして無傷で帰ってくるんやで
-
- 2015年08月03日 22時43分13秒 ID:
-
※16
それを言っちゃ、アムロはモビルスーツ自体まともに見たことすらなかったんだぞ?
-
- 2015年08月03日 22時44分19秒 ID:
-
完全に人外レベルになったのはシャリアブルかなあ
それまではゲルググに振り回されたりギャンに苦戦したりと
トップエースではあったがまだ隙はあった
-
- 2015年08月03日 22時46分13秒 ID:
-
※6
アルフレドォォォォォ!!!
-
- 2015年08月03日 22時53分54秒 ID:
- 煙突掃除夫の少年たちをガンダムで駆逐していくアムロ
-
- 2015年08月03日 22時57分53秒 ID:
-
子供の頃にヤバいと思ったのはドレンの艦隊を全滅させた回(32話)
最後に苦戦したのはビグロじゃないかな。以後の敵は面倒だけどピンチにはなってない
ビグロ以降はテキサスで岩にぶつかったときが最大のピンチ
-
- 2015年08月04日 01時21分49秒 ID:
-
初陣→パイロットの才能はあるけど経験値が足りない
ランバラル後→連邦のエース
キャメル艦隊戦以降→化け物エース
MC後→最強
驚異的の捉え方次第でラル後かキャメル後かになる気がする
-
- 2015年08月04日 07時31分06秒 ID:
-
アムロのすごいところはMSの性能がパイロットについていけなくなったことだと思う。
Z以降の乗り換えは、周りのMSの性能が上がりすぎて力不足になっただけだからなぁ。
「パイロットが強い」じゃなくて「MSが強い」だけだし。
カミーユ?NT能力強くても腕はそれほどでは…
-
- 2015年08月04日 09時50分44秒 ID:
-
※22
俺もあの回は印象に残っているなあ。
ドレンの「白い奴がいない?」からの流れは、まさに『連邦の白い悪魔』
-
- 2015年08月04日 20時21分58秒 ID:
-
中盤くらいまでは強くなったと言ってもある意味普通の強さなんだよな
当時のロボットアニメの「ヒーロー」ならまあこれくらいは…みたいな強さ
でも宇宙に再び上がってからは異次元な強さになっていって、主人公の強さ表現という点で見ても当時居他のロボアニメとは一線を画すように
-
- 2015年08月04日 23時09分24秒 ID:
-
第一話かな。
動いてるザクのコックピットを正確にとらえた。
初陣だから教育型コンピューターの優位性も低いし。
-
- 2015年08月05日 01時40分08秒 ID:
-
中盤あたりで上の玩具屋からクレーム入ったんぢゃね?
『こんなんじゃおもちゃ売れねぇ~よ!完全無欠スーパーヒーローにしろ!』とか。
ランバ・ラル終わったあたりから実は物語的に絡んで無くね? 天ぱ。
-
- 2015年08月06日 13時23分38秒 ID:
- ララァと出会って以降だろ、わかりやすくブライトが今日のアムロは強すぎるみたいなセリフ言ってるし
-
- 2015年08月07日 14時36分48秒 ID:
-
アホばっかだな
ラルに「モビルスーツの性能のおかげ」と言われて、本気でやるようになったんだろ
-
- 2015年08月07日 15時17分17秒 ID:
-
※22
一応、テレビアニメ版だと、ビグザムに苦戦してたよね
接近できずにもがいてて、スレッガーがGアーマーで突撃して、
ダメならお前だけでやってくれみたいな感じだったような
-
- 2015年08月08日 07時34分57秒 ID:
-
そもそもガンダムに搭載されている学習型コンピュータは、当初乗っていた正規パイロットのデータが蓄積されていた。ので、大方の意見とおり、地上でガルマの包囲戦を破るまではガンダムの強さにたよっていた。
ラル戦はアムロが一皮向けるきっかけ。ガンダムの性能がいいのは確かだけど、すでにアムロはその戦闘センスを開花し始めていた。(その時期ガンキャノンにも乗っていてカイよりうまく使っている)
その後のジャブローまでの戦いがアムロの経験値上乗せで、シャアが対峙するころにはもうガンダムの性能を十分に使っていて、手に負えないレベルにまでなっている。
その状態で宇宙(そら)にあがったもんだから、あっというまにNTの素質を成長させ、
ララァと出会ったことで開眼。対コンスコン艦隊戦で、敵のフェイントをあっさり見抜くまでになった。
ソロモン攻略後はガンダムの反応速度がアムロの反射神経についていけないほど。
このアタリがアムロがNTとしてパイロットとして完全に化けたといえると思う。
-
- 2015年08月10日 12時45分38秒 ID:
-
やっぱランバ・ラルに勝ちたいと、本人が意識し始めてからが急成長の始まりでしょう
んでコンスコン戦(父親との完全な別れが引き金?)でパイロットとして完成って印象
-
- 2015年08月24日 23時46分45秒 ID:
-
ランバ・ラルが契機で三連星と交戦したあたりで確変突入したのが定説だろなあ
ドアンのインスパイアも地味に大きい気がするw