
1:名無し
兵器自体に反動を打ち消すような装置とか内蔵されてんの?
2:名無し
実物のロケットランチャーとか見てこいよ
3:名無し
ユニコーンのビームマグナムを使ったデルタプラスたそ~
4:名無し
なんで現代の平気よりも未来の兵器が退化してないといけないんだよ
6:名無し
お前ライト点けるときに反動あるの?
10:名無し
>>6
お前無いの?
お前無いの?
8:名無し
肘でリコイルコントロールしてる
まぁリボルバー向き
まぁリボルバー向き
9:名無し
光学兵器だからね
11:名無し
ビーム兵器なら反動ないんじゃね?
フリーダムのレールガンとかはバックブラスト噴出してる
フリーダムのレールガンとかはバックブラスト噴出してる
12:名無し
13:名無し
180mmたそ
14:名無し
無反動砲でググれ
15:名無し
でもさあ~ビーム兵器とか撃たれ側はのけぞったりしてるからビームでも確実に反動あるよね
16:名無し
ビーム兵器はどうみても実弾みたいな感じになってる
17:名無し
ロボットなんだから制御してんじゃないの
18:名無し
バンシィノルンとかバルカン撃つとき頭ガクガクしてるゾ
19:名無し
光線兵器なのに衝撃が発生する世界
31:名無し
>>19
光線じゃないんだよなぁ
光線じゃないんだよなぁ
20:名無し
まあ宇宙空間でも音鳴ってますし
35:名無し
ビームライフル系はUCのは電気エネルギーで励起したミノフスキー粒子(メガ粒子)を電磁加速して撃ち出す武器
メガ粒子自体の質量は軽く普通のBRで撃つ分には反動は小さいが大出力でぶっ放すとそれなりの反動は発生する
>>20
宇宙空間で音出てるように見えるのは
カメラで認識した爆発等を自動認識して
コクピット内の音響システムからそれらしい音出してる
メガ粒子自体の質量は軽く普通のBRで撃つ分には反動は小さいが大出力でぶっ放すとそれなりの反動は発生する
>>20
宇宙空間で音出てるように見えるのは
カメラで認識した爆発等を自動認識して
コクピット内の音響システムからそれらしい音出してる
38:名無し
>>35
ビームライフルの説明にある重金属粒子ってミノ粉のことだったのか
どっからそんなもん補充してるのかと思ってた
ビームライフルの説明にある重金属粒子ってミノ粉のことだったのか
どっからそんなもん補充してるのかと思ってた
41:名無し
>>38
メガ粒子砲っていうじゃろ
正電荷のミノ粉と負電荷のミノ粉を圧縮して縮退させたものがメガ粒子なんじゃ
メガ粒子砲っていうじゃろ
正電荷のミノ粉と負電荷のミノ粉を圧縮して縮退させたものがメガ粒子なんじゃ
43:名無し
>>38
ミノフスキー粒子は別に金属粒子じゃないけどまあ後付け設定どんとこいな世界だからそこらへんはご愛嬌
力場形成してその中でコンパクトに核融合起こしたりできる魔法の粉だよ!
ミノフスキー粒子は別に金属粒子じゃないけどまあ後付け設定どんとこいな世界だからそこらへんはご愛嬌
力場形成してその中でコンパクトに核融合起こしたりできる魔法の粉だよ!
23:名無し
ビ、ビーム兵器はミノフスキー粒子のお陰で
撃つ側は反動なし
被弾側は反動有り
になってんだよ
撃つ側は反動なし
被弾側は反動有り
になってんだよ
24:名無し
完全に光学兵器のソーラーレイも照射されてる側は溶けてる振りして反対方向に動いてるしさあ~やっぱり所詮アニメだよな
29:名無し
32:名無し
>>24
カメラが動いてるって考えられないの?
カメラが動いてるって考えられないの?
26:名無し
>>24
アニメじゃない
アニメじゃない
28:名無し
>>26
アニメじゃない
アニメじゃない
25:名無し

27:名無し
創作物に完璧さを求めすぎてもね大多数に対してアラが目立たなければそれでいいんでしょ
逆に完璧に矛盾なく成立してるのってあるの
逆に完璧に矛盾なく成立してるのってあるの
36:名無し
溶ける→蒸発する→急速な膨張により運動エネルギー発生→着弾側にだけ衝撃発生
こういう理屈
こういう理屈
40:名無し
ブースト吹かして反動軽減してるんだろ
44:名無し
ミノフスキー粒子を一定の濃度にするとメガ粒子になる
ビームライフルはエネルギーCAP技術によって封入されたメガ粒子を発射していることはご存知の通りだが、
メガ粒子が衝突すると濃縮された粒子が拡散して爆風を起こすのだ
もっともらしいこと言おうとしたけどダメだった
ビームライフルはエネルギーCAP技術によって封入されたメガ粒子を発射していることはご存知の通りだが、
メガ粒子が衝突すると濃縮された粒子が拡散して爆風を起こすのだ
もっともらしいこと言おうとしたけどダメだった
45:名無し
>>44
惜しい
ミノ粉を縮退させてメガ粒子に変換したとき
質量の一部が運動エネルギーに変換されるのじゃ
惜しい
ミノ粉を縮退させてメガ粒子に変換したとき
質量の一部が運動エネルギーに変換されるのじゃ
46:名無し
困ったときは全部ミノフスキー粒子のせいにしとけばOK。
戦艦が空飛べるのも小型核融合炉が作れるのも視野範囲内で戦闘を行わないといけないのも
ビームライフルが作れるのもビームを弾ける力場を作れるのも全部ミノフスキー粒子のおかげ。
戦艦が空飛べるのも小型核融合炉が作れるのも視野範囲内で戦闘を行わないといけないのも
ビームライフルが作れるのもビームを弾ける力場を作れるのも全部ミノフスキー粒子のおかげ。
47:名無し
ミノ粉とGN粉は魔法の粉
GNドライブはもしかしたら遠い未来にそれっぽいのができるかもしれない
現時点での人類の物理学じゃ無理だが
GNドライブはもしかしたら遠い未来にそれっぽいのができるかもしれない
現時点での人類の物理学じゃ無理だが
34:名無し
ガンタンクのアレが無反動砲な謎
コメント一覧
-
- 2018年04月12日 23時38分46秒 ID:4a37d84633
- MSがあるのは、ミノフスキーさんのおかげ。
-
- 2018年04月13日 00時09分30秒 ID:f3828700ee
-
※1
0083はOVA系で戦闘方面に全振りだったよねw
同じように金と時間が使えた逆シャアも徹底的にやってるから
逆に反動を消すためにバーニアふかしてたりするし
-
- 2018年04月13日 07時40分58秒 ID:4961e486cc
-
反動って描写はTV版のZやZZはなあ
宇宙でも空中でもバーニア全開大噴射でびゅんびゅん飛び回ってたし
逆噴射の場面もあるにはあったけど常に急加速にピタリと急制動
初代はビームライフルやMSが動く音から重さは感じられたけど
ZやZZはそういう部分はちょっとスカスカしてた印象
予算やスケジュールが厳しかったにしても戦闘場面が軽すぎた
https://youtu.be/JAN7OHLhUO0?t=329