1: 無名のガンダム乗りさん 2018/10/20(土)18:10:19
EXAMと何が違うんや?
2: 無名のガンダム乗りさん 2018/10/20(土)18:12:24
ガンダム博士はおらんのか?
3: 無名のガンダム乗りさん 2018/10/20(土)18:13:08
毒状態ならペストクロップで即死やで
4: 無名のガンダム乗りさん 2018/10/20(土)18:13:24
なるほど
5: 無名のガンダム乗りさん 2018/10/20(土)18:13:48
クロエたそかわいい
7: 無名のガンダム乗りさん 2018/10/20(土)18:14:10
>>5
メンヘラやろ
メンヘラやろ
6: 無名のガンダム乗りさん 2018/10/20(土)18:13:53
EXAMの上位互換にみせかけた同レベル
9: 無名のガンダム乗りさん 2018/10/20(土)18:14:32
>>6
そもそもEXAMってなんなんや?
そもそもEXAMってなんなんや?
11: 無名のガンダム乗りさん 2018/10/20(土)18:16:58
>>9
簡単にいうとOTがNT殺すためのシステム
簡単にいうとOTがNT殺すためのシステム
12: 無名のガンダム乗りさん 2018/10/20(土)18:38:54
>>11
それはわかるんやがEXAMが発動したからどうなるんや
それはわかるんやがEXAMが発動したからどうなるんや
13: 無名のガンダム乗りさん 2018/10/20(土)18:39:28
>>12
パイロットが死ぬ
パイロットが死ぬ
14: 無名のガンダム乗りさん 2018/10/20(土)18:40:27
>>12
確かNTの存在を感知して殺したろ!ってなるハズ
NTが搭乗してたらどうなるかは知らん
確かNTの存在を感知して殺したろ!ってなるハズ
NTが搭乗してたらどうなるかは知らん
16: 無名のガンダム乗りさん 2018/10/20(土)18:42:22
>>14
オールドタイプ相手でも、戦場とかで感情がたくさん集まっちゃうと発動しちゃうみたいな設定なかった?
オールドタイプ相手でも、戦場とかで感情がたくさん集まっちゃうと発動しちゃうみたいな設定なかった?
8: 無名のガンダム乗りさん 2018/10/20(土)18:14:20
EXAM+阿頼耶識みたいなもんやろ
知らんけど
知らんけど
10: 無名のガンダム乗りさん 2018/10/20(土)18:16:11
ちょっとママにご飯って言われたから食べてくる
15: 無名のガンダム乗りさん 2018/10/20(土)18:40:54
トランザム(発動すると太陽炉フルパワーでパワーアップ)←わかる
ゼロシステム(発動するとパイロットに選ぶべき未来を見せる)←わかる
NTD(発動するとサイコフレーム丸出しになって精神波を感受しやすくなる)←わかる
EXAM←?
ゼロシステム(発動するとパイロットに選ぶべき未来を見せる)←わかる
NTD(発動するとサイコフレーム丸出しになって精神波を感受しやすくなる)←わかる
EXAM←?
24: 無名のガンダム乗りさん 2018/10/20(土)18:49:47
>>15
ゼロシステムが一番わけわかんなくないか
世界観的に原理がよく分からん
ゼロシステムが一番わけわかんなくないか
世界観的に原理がよく分からん
25: 無名のガンダム乗りさん 2018/10/20(土)18:50:34
>>24
原理はどうあれ結果は分かりやすいやん
なるほどだから強いんやなってわかる
原理はどうあれ結果は分かりやすいやん
なるほどだから強いんやなってわかる
17: 無名のガンダム乗りさん 2018/10/20(土)18:44:33
とりあえずHADES
機体にサイコミュのレシーバー(未完成)を搭載し、ニュータイプ的な「感知」をプログラム的に再現。
機体が敵意を感知し、パイロットがそれに対応した動作を取っていなかった場合、HADESが操作に強制介入して勝手に機体を動かすという「自動操縦システム」である。
機体によるコントロールが優先となるが完全自立型では無い為、パイロットの存在は必要。
しかし悲しいかな、この機体のパイロットは「デバイス」「有機体パーツ」扱いである。
当然、HADESが起動すると高機動戦闘中にパイロットの意志とは別に機体が勝手に動く事になるので、パイロットへかかる負荷は尋常ではない。
その為、パイロットの肉体的強化は必要不可欠。
劇中だと元々専属パイロットの「クロエ・クローチェ」とのセット運用が前提であり、他のパイロットだとまともに動かせないのが現状である。
機体にサイコミュのレシーバー(未完成)を搭載し、ニュータイプ的な「感知」をプログラム的に再現。
機体が敵意を感知し、パイロットがそれに対応した動作を取っていなかった場合、HADESが操作に強制介入して勝手に機体を動かすという「自動操縦システム」である。
機体によるコントロールが優先となるが完全自立型では無い為、パイロットの存在は必要。
しかし悲しいかな、この機体のパイロットは「デバイス」「有機体パーツ」扱いである。
当然、HADESが起動すると高機動戦闘中にパイロットの意志とは別に機体が勝手に動く事になるので、パイロットへかかる負荷は尋常ではない。
その為、パイロットの肉体的強化は必要不可欠。
劇中だと元々専属パイロットの「クロエ・クローチェ」とのセット運用が前提であり、他のパイロットだとまともに動かせないのが現状である。
19: 無名のガンダム乗りさん 2018/10/20(土)18:46:43
>>17
これって最初からパイロットなんか乗せずにAIに自動戦闘させちゃいかんのか?
これって最初からパイロットなんか乗せずにAIに自動戦闘させちゃいかんのか?
18: 無名のガンダム乗りさん 2018/10/20(土)18:46:05
こちらはEXAM
戦場で殺気を感知しそれに対する反応能力を拡大させる事でニュータイプへの対抗を図った「ソフトウェア的にニュータイプに近い戦闘動作を再現」するシステム。
機体のポテンシャルを最大限に引き出す事により、機体がニュータイプ並みの動きを再現可能になるで、それをまともに制御できるだけの技量をもったパイロットが必要(暴走は文字通りの「暴走」であり、それが本質では無い)。
コントロールはあくまでもパイロット優位との事。
戦場で殺気を感知しそれに対する反応能力を拡大させる事でニュータイプへの対抗を図った「ソフトウェア的にニュータイプに近い戦闘動作を再現」するシステム。
機体のポテンシャルを最大限に引き出す事により、機体がニュータイプ並みの動きを再現可能になるで、それをまともに制御できるだけの技量をもったパイロットが必要(暴走は文字通りの「暴走」であり、それが本質では無い)。
コントロールはあくまでもパイロット優位との事。
20: 無名のガンダム乗りさん 2018/10/20(土)18:47:58
つまりコントロール(時々暴走)出来るのがEXAM
コントロール出来ないのがHADES
HADESはEXAMを模して作ろうとしたら別のが出来た例って事かな
コントロール出来ないのがHADES
HADESはEXAMを模して作ろうとしたら別のが出来た例って事かな
21: 無名のガンダム乗りさん 2018/10/20(土)18:47:59
どっちもパワーアップじゃなくて、リミッター解除みたいな感じなんやな
22: 無名のガンダム乗りさん 2018/10/20(土)18:48:53
>>21
任意に動かせないぶんパイロットに負担かかるのはHADESやな
任意に動かせないぶんパイロットに負担かかるのはHADESやな
23: 無名のガンダム乗りさん 2018/10/20(土)18:49:16
AI制御で人間を越えた戦闘ができるんなら、最初からAIじゃダメなんですかね…
26: 無名のガンダム乗りさん 2018/10/20(土)18:51:25
>>23
AIといえばALICEなるものもなかったか
AIといえばALICEなるものもなかったか
28: 無名のガンダム乗りさん 2018/10/20(土)18:53:05
>>26
あれは魂的なのが憑依してるからまあわかる
EXAMもマリオンが入ってるんだっけ?
あれは魂的なのが憑依してるからまあわかる
EXAMもマリオンが入ってるんだっけ?
31: 無名のガンダム乗りさん 2018/10/20(土)18:55:41
>>28
つまりオバケ付きの訳あり機体?
つまりオバケ付きの訳あり機体?
32: 無名のガンダム乗りさん 2018/10/20(土)18:57:42
>>28
せや
あの手のサポートシステムで中の人がいないのはハロロやな
せや
あの手のサポートシステムで中の人がいないのはハロロやな
27: 無名のガンダム乗りさん 2018/10/20(土)18:51:55
そういえばペイルライダーの試作機がアグレッサーに出てきてたやね
あれもHADESやEXAMみたいなシステム積んでるんか?
あれもHADESやEXAMみたいなシステム積んでるんか?
30: 無名のガンダム乗りさん 2018/10/20(土)18:54:52
>>27
よくわからんが似たのが入ってるとかやなかったか
よくわからんが似たのが入ってるとかやなかったか
29: 無名のガンダム乗りさん 2018/10/20(土)18:53:28
バイオセンサーの時点でわけわからんけど名前が厨二っぽいのが余計わけわかんなさを加速させてる気がするわ
33: 無名のガンダム乗りさん 2018/10/20(土)18:59:46
HADES発動の「ペポポポポポ」って効果音すき