1: 無名のガンダム乗りさん 2018/12/06(木) 18:26:54.58 0
あれ見た感じダサいけど、あのデザインを考えた大河原邦雄天才だな。
45: 無名のガンダム乗りさん 2018/12/06(木) 19:23:55.16 0
>>1
ケーブル
ケーブル
2: 無名のガンダム乗りさん 2018/12/06(木) 18:27:58.72 0
エアーだろ
3: 無名のガンダム乗りさん 2018/12/06(木) 18:29:37.77 0
汚水だろ
4: 無名のガンダム乗りさん 2018/12/06(木) 18:31:36.40 0
どう見ても呼吸用だろ
5: 無名のガンダム乗りさん 2018/12/06(木) 18:32:37.48 0
頭部のパイプを引きちぎられるギミックが好き
6: 無名のガンダム乗りさん 2018/12/06(木) 18:34:07.66 0
旧ザクの方が洗練されてて強く見えた子供の頃
今でも旧ザクの方が好きだけど
今でも旧ザクの方が好きだけど
7: 無名のガンダム乗りさん 2018/12/06(木) 18:34:11.34 0
電気系統まとめて束ねてあそこに置いといたら
致命的なアホ設計ではある
致命的なアホ設計ではある
8: 無名のガンダム乗りさん 2018/12/06(木) 18:35:24.12 0
千切れて火花出てなかった?
ケーブル類だろ
ケーブル類だろ
9: 無名のガンダム乗りさん 2018/12/06(木) 18:35:37.04 0
ガンダムに、ここ引きちぎるなよ絶対だぞ、っていうサイン。
10: 無名のガンダム乗りさん 2018/12/06(木) 18:35:55.79 0
なんだかわからないのにいいよなアレ旧ザクはなんか弱そうにしか見えないもんなアレは大事だよアレは
11: 無名のガンダム乗りさん 2018/12/06(木) 18:36:38.92 0
中にはリード線が入ってる
リアルグレードはそうなってたから確実
リアルグレードはそうなってたから確実
13: fusianasan 2018/12/06(木) 18:38:00.47 0
ザクが出来た頃は連邦にMS無かったからな
14: 無名のガンダム乗りさん 2018/12/06(木) 18:38:33.93 0
最近ガンプラ作り始めてザクも買おうかと思ってじっくり見てみたら
あれ頭の後ろから鼻先だか顎先に接続されてるだけなんだよな
その短い距離で何を伝えてるんだろうとは思った
あれ頭の後ろから鼻先だか顎先に接続されてるだけなんだよな
その短い距離で何を伝えてるんだろうとは思った
15: 無名のガンダム乗りさん 2018/12/06(木) 18:42:55.96 0
油圧式なのかエアー式なのか
16: 無名のガンダム乗りさん 2018/12/06(木) 18:43:19.76 0
普通にケーブル類が入ってる
17: 無名のガンダム乗りさん 2018/12/06(木) 18:44:33.51 0
ザク1の時は内蔵して出力不足だったから
ザクⅡでは動力パイプを外に出したという設定
ザクⅡでは動力パイプを外に出したという設定
18: fusianasan 2018/12/06(木) 18:48:03.68 0
いくら敵にMSいない時といえ
連邦に戦闘機や機銃やミサイルあるんだから
配線ケーブル剥き出しはヤバくねw装甲で覆えよw
って思ったな
子供の頃w
連邦に戦闘機や機銃やミサイルあるんだから
配線ケーブル剥き出しはヤバくねw装甲で覆えよw
って思ったな
子供の頃w
19: 無名のガンダム乗りさん 2018/12/06(木) 18:49:46.05 0
ミノフスキー粒子
20: 無名のガンダム乗りさん 2018/12/06(木) 18:50:58.46 0
ファーストガンダムの一話で頭部かの動力パイプをガンダムにむしり取られてシャアに上まで飛べるかと言われて動力パイプがないけどどうにか飛べます!と言うシーンがあるから動力パイプは大切なんだよ。
69: 無名のガンダム乗りさん 2018/12/06(木) 20:29:23.46 0
>>20
シャアじゃないし
シャアじゃないし
21: 無名のガンダム乗りさん 2018/12/06(木) 18:52:11.56 0
あそこにはロマンが詰まってるって大河原がゆってた
22: 無名のガンダム乗りさん 2018/12/06(木) 18:54:19.55 0
ZXRは空気送ってる
23: 無名のガンダム乗りさん 2018/12/06(木) 18:56:09.80 0
冷却材じゃないの?
24: 無名のガンダム乗りさん 2018/12/06(木) 18:56:17.83 0
流体パルスシステムだって
25: 無名のガンダム乗りさん 2018/12/06(木) 18:57:13.82 0
宇宙空間ならともかく地上歩いてたら色々引っかかって具合悪そう
26: 無名のガンダム乗りさん 2018/12/06(木) 19:02:06.99 0
意味を考えてデザインしてるとは思えない
なんとなくかっこいいからってだけでしょ
後付けていろいろくだらない解釈するけど
なんとなくかっこいいからってだけでしょ
後付けていろいろくだらない解釈するけど
72: 無名のガンダム乗りさん 2018/12/06(木) 21:00:36.30 0
>>26
だって1年で使い捨ての予定だったし
雑魚キャラだったしでそこまで考える必要なかったんだもん
だって1年で使い捨ての予定だったし
雑魚キャラだったしでそこまで考える必要なかったんだもん
86: 無名のガンダム乗りさん 2018/12/06(木) 22:12:25.07 0
>>26
アニメの設定にいちいち後付けとかケチ付けるくだらない大人にはなりたくないよ俺ね
アニメの設定にいちいち後付けとかケチ付けるくだらない大人にはなりたくないよ俺ね
27: 無名のガンダム乗りさん 2018/12/06(木) 19:03:14.57 0
そもそも足なんて飾りだし
28: 無名のガンダム乗りさん 2018/12/06(木) 19:03:39.73 0
弱点が剥き出し
29: 無名のガンダム乗りさん 2018/12/06(木) 19:04:35.09 0
ドムの動力パイプはどこにあるんだ?
30: 無名のガンダム乗りさん 2018/12/06(木) 19:05:28.12 0
ドムもゲルググもすごい太いからまた中にしまったんじゃないの
31: 名無し募集中 2018/12/06(木) 19:06:50.83 0
ザクの顔に付いてるパイプは冷却用
設定はね
旧ザクのパワーアップしたら冷却能力足りませんでした
設定はね
旧ザクのパワーアップしたら冷却能力足りませんでした
32: 無名のガンダム乗りさん 2018/12/06(木) 19:07:13.88 0
ドムはホバーで移動できるんやで
33: 無名のガンダム乗りさん 2018/12/06(木) 19:08:10.92 0
あれは機体内部の熱を外に逃がしてるラジエーターみたいなもの
35: 無名のガンダム乗りさん 2018/12/06(木) 19:11:16.49 0
36: 無名のガンダム乗りさん 2018/12/06(木) 19:11:32.22 0
あれがモビルスーツ同士の格闘戦では弱点になるとわかってザクのカスタム機であるグフを除いてそれ以降は露出しない設計になった
37: 無名のガンダム乗りさん 2018/12/06(木) 19:13:00.60 0
ザクが出来た頃はMS同士の格闘戦は想定されてなかったからな
38: fusianasan 2018/12/06(木) 19:13:07.35 0
水圧式だよ
39: 無名のガンダム乗りさん 2018/12/06(木) 19:15:02.95 0
ミノフスキー粒子のせいで接近戦せざるを得なくなって出来たのがモビルスーツでしょうが
40: 無名のガンダム乗りさん 2018/12/06(木) 19:16:47.97 0
昔のドイツの戦車で後部に一対の管が付いてたのあった
41: 無名のガンダム乗りさん 2018/12/06(木) 19:16:50.02 0
オレンジジュース飲み放題
42: 無名のガンダム乗りさん 2018/12/06(木) 19:17:19.09 0
流れてるのは原子炉の冷却水だから市街戦であれを引きちぎるガンダムは汚染の元凶
56: 名無し募集中 2018/12/06(木) 19:41:47.35 0
>>42
ミノフスキー物理学でぐぐれ
ミノフスキー物理学でぐぐれ
43: 無名のガンダム乗りさん 2018/12/06(木) 19:17:52.70 0
旧ザクやオリジンに出てきたブグ見てるとなんで省略しないで表に出したの?て思うけど違うのか
44: 無名のガンダム乗りさん 2018/12/06(木) 19:22:00.37 0
お前らは最後まで旧ザクに乗りそう(褒め言葉)
46: 無名のガンダム乗りさん 2018/12/06(木) 19:25:03.40 0
ストライフ
47: 無名のガンダム乗りさん 2018/12/06(木) 19:25:23.28 0
シニスター
48: 無名のガンダム乗りさん 2018/12/06(木) 19:25:45.40 0
オメガレッド
49: 無名のガンダム乗りさん 2018/12/06(木) 19:27:07.18 0
Z以降性懲りもなくパイプ付きモビ腐るほどデザインされた
50: 無名のガンダム乗りさん 2018/12/06(木) 19:27:45.70 0
ザクⅡではなくブグを選んだランバラル
51: 無名のガンダム乗りさん 2018/12/06(木) 19:28:39.44 0
オメガレッドってヒートロッド装備してたな
52: 無名のガンダム乗りさん 2018/12/06(木) 19:29:30.87 0
シューシュー言ってるからエアじゃないの?
53: 無名のガンダム乗りさん 2018/12/06(木) 19:32:19.96 0
カーボナディウムはアダマンチウムほどの堅さはないが柔軟性に優れている
55: 無名のガンダム乗りさん 2018/12/06(木) 19:34:25.72 0
ザク=パイプてイメージだよね。あれは圧縮式のコンプレッサーで胴体に油圧を送っている。ボトムズのマッセルシリンダーと形状が同じ。
57: 無名のガンダム乗りさん 2018/12/06(木) 19:43:17.29 0
動けなくなった機体を持って帰る時の取っ手だよ
58: 無名のガンダム乗りさん 2018/12/06(木) 19:45:05.27 0
ヴァッフ












62: 無名のガンダム乗りさん 2018/12/06(木) 19:54:38.12 0
>>58
よく見りゃ足にも胴にもあんのな
よく見りゃ足にも胴にもあんのな
59: 無名のガンダム乗りさん 2018/12/06(木) 19:46:09.70 0
あれは冷却装置というのが公式見解
作業用ザクを戦闘用に強化したら発熱がすごくなってああいう方法で解決した
作業用ザクを戦闘用に強化したら発熱がすごくなってああいう方法で解決した
89: 無名のガンダム乗りさん 2018/12/06(木) 22:15:27.50 0
>>59
動力パイプだって言ってるだろ
動力パイプだって言ってるだろ
60: 無名のガンダム乗りさん 2018/12/06(木) 19:49:41.44 0
エアコンのホースだろ
61: 無名のガンダム乗りさん 2018/12/06(木) 19:50:52.98 0
騎士ガンダムの漫画で人間が巨大ロボ兵のそれを剣で切って倒してた
63: 無名のガンダム乗りさん 2018/12/06(木) 19:58:40.20 0
顔のモニター辺りの冷却用だろ、切られてもたいして害がないし
あったほうがいいってレベルのパーツ
あったほうがいいってレベルのパーツ
64: 無名のガンダム乗りさん 2018/12/06(木) 20:03:37.99 0
足が作ってないやつはあれが完成系なのか
65: 無名のガンダム乗りさん 2018/12/06(木) 20:03:54.87 0
油圧だと5000キロごとにオイル交換とかメンテが大変そうだな
102: 無名のガンダム乗りさん 2018/12/06(木) 23:05:47.93 0
>>65
エンジンオイルと油圧のオイルは別物だろう
エンジンオイルと油圧のオイルは別物だろう
66: 無名のガンダム乗りさん 2018/12/06(木) 20:09:52.70 0
動力パイプっつってんのに動力関係の答えが一切ない
67: 無名のガンダム乗りさん 2018/12/06(木) 20:22:43.48 0
後ろに回すとかもっと目立たなくしないとヤバイ
68: 無名のガンダム乗りさん 2018/12/06(木) 20:26:39.71 O
ドム「せやな」
ゲルググ「んだんだ」
ゲルググ「んだんだ」
70: 無名のガンダム乗りさん 2018/12/06(木) 20:50:26.63 0
たかがメインカメラに太いパイプか
71: 無名のガンダム乗りさん 2018/12/06(木) 20:57:17.94 0
熱い血が流れている
73: 無名のガンダム乗りさん 2018/12/06(木) 21:14:00.95 0
空冷なのか
75: 無名のガンダム乗りさん 2018/12/06(木) 21:17:37.29 0
グフやゲルググが性能良いように見えるために
76: 無名のガンダム乗りさん 2018/12/06(木) 21:19:00.35 0
学徒動員の操縦するゲルググは性能を生かせなかった
77: 無名のガンダム乗りさん 2018/12/06(木) 21:21:25.45 0
ゼータの放送でマラサイがやられた時にパイプから空気吹いてた
78: 無名のガンダム乗りさん 2018/12/06(木) 21:23:34.54 0
ガンダムが引きちぎってたな 何も出てなかったな
79: 無名のガンダム乗りさん 2018/12/06(木) 21:34:22.73 0
パイプはただの飾りだよ!シャアザクの頭のアンテナと同じ。
80: 無名のガンダム乗りさん 2018/12/06(木) 21:37:37.05 0
公式にはイオン液体って設定になった
81: 無名のガンダム乗りさん 2018/12/06(木) 21:38:52.99 0
ガンプラの最難関
針金にひたすらわっかを通していく苦行
針金にひたすらわっかを通していく苦行
82: 無名のガンダム乗りさん 2018/12/06(木) 21:56:07.51 0
ジオンの技術のほうが連邦のよりずっと進んでいたから
いずれモビルスーツ同士でどつきあおうとは
そもそも思ってなかったんだろうな
ジオリジンでは開戦前に一戦交えてたことになったが
いずれモビルスーツ同士でどつきあおうとは
そもそも思ってなかったんだろうな
ジオリジンでは開戦前に一戦交えてたことになったが
103: 無名のガンダム乗りさん 2018/12/06(木) 23:08:13.21 0
>>82
アムロの初戦が史上初のMS同士による戦闘だったはずなのに
アムロの初戦が史上初のMS同士による戦闘だったはずなのに
83: 無名のガンダム乗りさん 2018/12/06(木) 22:01:22.48 0
核融合炉のベントをしてるんだよ
84: 無名のガンダム乗りさん 2018/12/06(木) 22:03:53.43 0
サザビーもこの首元にパイプあったよね
それで例によって例のごとくアムロ搭乗のνガンダムに引きちぎられてた
それで例によって例のごとくアムロ搭乗のνガンダムに引きちぎられてた
85: 無名のガンダム乗りさん 2018/12/06(木) 22:09:37.39 0

96: 無名のガンダム乗りさん 2018/12/06(木) 22:33:58.21 0
夢と希望
97: 無名のガンダム乗りさん 2018/12/06(木) 22:35:37.57 0
あの管がなかったら息ができないってなんかで見たぞ
101: 無名のガンダム乗りさん 2018/12/06(木) 23:00:09.46 0
ケンプファーにもある
104: 無名のガンダム乗りさん 2018/12/06(木) 23:08:34.74 0
蒸気だとおもってた
105: 無名のガンダム乗りさん 2018/12/06(木) 23:08:45.14 0
マジカ
歴史いじんなよw
歴史いじんなよw
110: 無名のガンダム乗りさん 2018/12/07(金) 02:12:10.31 0
もともとパイプは設計上付ける予定ではなかったんだけど、ルナ2が落ちる前にザクlの動力があまりにも酷いから稼働力を向上させるためにつけたんだよ。
118: 無名のガンダム乗りさん 2018/12/07(金) 07:31:04.84 0
動力パイプなんだから動力が通ってる
120: 無名のガンダム乗りさん 2018/12/07(金) 08:51:41.99 0
>>118
頭部の動力パイプは何故かカメラや補助カメラの配線が入ってるらしいんだよ
体の補助カメラは、流体パルスが動力パイプの中を通ってるんだがら
頭部右側の動力パイプはカメラやらセンサーの配線(ガンダムが引きちぎったほうな)
頭部左側の動力パイプは流体パルス
みたいな説をガノタから聞いたような
頭部の動力パイプは何故かカメラや補助カメラの配線が入ってるらしいんだよ
体の補助カメラは、流体パルスが動力パイプの中を通ってるんだがら
頭部右側の動力パイプはカメラやらセンサーの配線(ガンダムが引きちぎったほうな)
頭部左側の動力パイプは流体パルス
みたいな説をガノタから聞いたような
122: 無名のガンダム乗りさん 2018/12/07(金) 09:15:09.62 0
旧ザクに外付け動力パイプを通して出力を上げてんのかね
内蔵したドムや水陸両用機はずんぐりむっくりになってゲルググギャンでコンパクト化に成功した
内蔵したドムや水陸両用機はずんぐりむっくりになってゲルググギャンでコンパクト化に成功した
128: 無名のガンダム乗りさん 2018/12/07(金) 12:36:01.45 O
ザクⅠは内蔵していたけど機動力が劣るから効率を上げる為にザクⅡでは外にした
みたあなことを読んだ気がする
みたあなことを読んだ気がする
129: 無名のガンダム乗りさん 2018/12/07(金) 12:36:06.02 0
ドラえもんも2012年に変更されるまでは原子力で動く設定だったな
130: 無名のガンダム乗りさん 2018/12/07(金) 12:36:51.58 0
>>129
変更後は何になったん?
変更後は何になったん?
131: 無名のガンダム乗りさん 2018/12/07(金) 12:37:37.77 0
>>130
何食べてもエネルギーになるという未来っぽい超テクノロジー
何食べてもエネルギーになるという未来っぽい超テクノロジー
132: 無名のガンダム乗りさん 2018/12/07(金) 12:39:29.07 0
あれでお会計するんだよ
昔ラブホにあっただろ
昔ラブホにあっただろ
133: 無名のガンダム乗りさん 2018/12/07(金) 12:44:15.90 O
パイピングは男のロマン
元々はザクはパワードスーツとしてデザインされていたからな。
モビルスーツも直訳すると機動服だしね。
動力パイプは呼吸器系の名残
主人公側の宇宙服がガンキャノン。
パワードスーツじゃ地味だからというスポンサーの一声で巨大ロボットになった。
ただ単に旧ザクからのグレードアップ感出すため。
そもそも流体パルスってなんだよ?
流体なのにパルスなのか?
だれか3行で説明しる
>>24
流体パルスシステムは、MSの「駆動部」に使われてるアクチュエータの一種だから、頭には繋がってないだろなw
流体パルスシステムってパイプの中の流体への圧力変化によって関節動かすんやろ?
駄菓子屋で売ってる息吹き込んでピロピロするやつと同じ原理じゃないか?